久屋大通発展会
HOME > イベント案内 > 名古屋ShakeOut -3分でできる防災訓練-
第11回 名古屋ShakeOut
参加方法
HPで参加申込をして、9月9日のShakeOut訓練実施日に、「命を守る3ステップ」を各々の場所で実施してください。 そして可能な方は、その感想をFacebookやTwitterでつぶやいてください!
※防災訓練の事前説明や講演、中部電力 MIRAI TOWERでの訓練、成果報告会等も開催しますので、そちらもご参加ください。

こちらの申込みフォームに入力して申込みしてください。

チラシ (pdf)
日程案内
(1)名古屋ShakeOut事前学習会
日時 2022年8月9日(火)14:00〜16:00
場所 中区役所 6階 大会議室 及び Zoom

ミーティングID:828 2862 7531
パスコード:448816
内容 「帰宅困難者対策について」

東京大学大学院工学研究科 教授 廣井悠氏
名古屋市危機対策室 主査 山川雅也氏

令和4年3月、伏見・栄地区における帰宅困難者対策の計画を新たに策定。
名古屋市より概要を説明します。
(2)ShakeOut訓練
「第11回 ShakeOut訓練」
日時 2022年9月9日(金)14:00〜
場所 今いる場所
内容 中区・東区で最大震度6強が危惧される南海トラフ巨大地震の発生を想定し、各自ShakeOut訓練を実施
中部電力MIRAI TOWER、オアシス21、アーバンネット名古屋ネクタスビルにおいても同時刻合同ShakeOut訓練を実施
中部電力 MIRAI TOWER 防災訓練
日時 2022年9月9日(金)14:20〜15:30
場所 中部電力 MIRAI TOWER、近辺の特設会場
内容 応急手当、起震車体験、水消火器訓練、
「そなえまいオンステージ」
(3)名古屋ShakeOut訓練を終えて
日時 2022年11月4日(金)14:00〜15:30
場所 中区役所 6階 大会議室 及び Zoom

ミーティングID:885 2158 7232
パスコード:590683
内容 「名古屋ShakeOut訓練を終えて」
認定NPO法人レスキューストックヤード代表理事 栗田暢之氏のコーディネートによるシンポジウム
参加の流れ
参加の流れ
命を守る3ステップ
命を守る3ステップ
1. じゃがむ (DROP)
2. かくれる (COVER)
3. まつ (HOLD ON)

地震による人的被害の多くは、家具等の倒壊、落下物等による負傷です。 姿勢を低くして、落下物から身を守れる場所に隠れます。机など隠れる場所が無い場合は、鞄など手近にあるもので頭部を保護します。 そのまま、揺れが収まるまで待ちます。
主催
■NPO法人久屋大通発展会

■名古屋ShakeOut 実行委員会
構成団体: 認定NPO法人レスキューストックヤード・名古屋ひがし防災ボランティアネットワーク・なごや防災ボランティアネットワークなか・久屋町自治会・NTT都市開発株式会社・公益社団法人名古屋青年会議所
協力: 名古屋市・中区役所・東区役所・中土木事務所・東土木事務所・中消防署・東消防署・一般社団法人名古屋建設業協会・なごや防災ボラネット・名古屋市立第一幼稚園
連携自治体: 美濃加茂市
本訓練はShakeOut提唱会議事務局(東京)と連携し実施します。 ShakeOut(シェイクアウト)は、2008年、防災関係者らの発案でスタートした米国最大の防災訓練です。 2011年10月20日に、米カリフォルニア州全域とオレゴン州、ネバダ州などで行われた『The Great California ShakeOut』には過去最高となる計950万人が参加しました。 日本では2012年3月9日に千代田区で学校・企業等の参加による国内初の日本版シェイクアウト訓練が実施され、今年度も各地で実施される予定です。

Copyright© 2022 Hisaya Oodori Hattenkai All Rights Reserved.